石灰岩は、炭酸カルシウム[CaCO3]を主成分とした堆積岩で、太古の石灰藻や珊瑚、貝殻、石灰質プランクトン等、 炭酸カルシウムで殻や骨格を構成する生物の屍骸が堆積・石化したものです。 石灰岩は工業資源としての価値が高く、古くから採掘されており、日本で唯一自給できる鉱産資源です。 高知県は世界有数の石灰の産地で、品質・有効埋蔵量 ともに世界一と言われています。
石灰には大別して2種類、生石灰(酸化カルシウム[CaO])と消石灰(水酸化カルシウム[Ca(OH)2])があります。生石灰は原料の石灰岩を高温で焼いて製造します。この生石灰を水と反応させると高熱を発して消石灰が出来ます。
>技術的お問い合わせは「タナクリームでDIY!」のお問い合わせページ まで
>石灰製品の資料請求は「タナクリームでDIY!」の資料請求ページ まで
遠い昔、シルクロードを通り、中国大陸を経由して、渡来人達によって我国に伝えられた漆喰は、高松塚古墳に見られるように、長年その美しさを失わず、長期間の耐久性に優れたまれにみる建築材料です。 コンクリートなどがなかった時代から、堅牢で耐久性のある建物を建てるために、さかんに漆喰が使われていました。
コンクリートなどの使用により純日本式建築や伝統建築の修復などに活躍の場が限られてきた漆喰壁ですが、近年、環境問題・健康ブームを追い風とした「地球に優しい建築」・「人に優しい建築」が求められ、再度注目を浴び始めています。
漆喰壁は、一度つくり上げれば解体するまで長持ちし、新たなエネルギーの供給をしなくても機能を保ち続ける構造をしており、自然素材で出来ている ため、解体・処分に莫大なエネルギーを必要とせず、解体後も安全で汚染物質を排出しないという、『時代の要請』に合致した建築材料といえましょう。
古来より長らく重用されてきた高度な耐久性を誇る漆喰ですが、自然素材であることに由来する多くの特長も持っています。