HOME
このページのトップに戻る

タナクリームの施工要領

下地処理

A.石膏ボード(Vカットボード)下地
  • 1,継ぎ目にファイバーテープを貼りつける
    ※継ぎ目や石膏ボードの切り口で石膏が露出している箇所に「タナシーラー」の5倍液を塗布
  • 2,固練りした「タナ下地」をVカット部分に充填し、5時間以上乾燥させる
  • 3,全面に「タナ下地」を2㎜以下の塗厚で塗りつけ、乾燥させる
B.合板下地 ※厚み12㎜未満の合板への施工は不可
  • 1,継ぎ目にファイバーテープを貼りつける
    ※アクが強い場合は「ハイポリックシーラー」を塗布する
  • 2,全面に「タナ下地」を2㎜以下の塗厚で塗りつけ、乾燥させる
C.石膏プラスター・モルタル下地
  • 1,下地が十分に乾燥していることを確認し、全面に「タナ下地」を2㎜以下の塗厚で塗りつけ、乾燥させる
      ※水引きが早い場合は「タナシーラー」を塗布し水引調整を行う
D.古壁(しっくい・じゅらく壁など)下地
  • 1,下地の状態を確認し、割れ、浮き、剥がれがある場合は補修する。
     ※割れや剥がれ箇所の補修は固練りした「タナ下地」で行えます
  • 2,全面に「タナ下地」を2㎜以下の塗厚で塗りつけ、乾燥させる
     ※アクが強い場合は「ハイポリックシーラー」をあらかじめ塗布する
E.ビニールクロス下地 ※1mm以上の起伏(柄)のあるものは施工不可
  • 1,下地の状態を確認し、割れ、浮き、剥がれがある場合は補修する。
     ※ジョイントで割れている箇所はビニールクロスを剥がし、ファイバーテープを貼り付ける
     ※ビニールクロスの浮きや剥がれはでんぷん糊で補修する
     ※ビニールクロスが剥がれて下地が露出している場合は、その箇所を固練りした「タナ下地」で埋めて乾燥させる
  • 2,全面に「タナ下地」を2㎜以下の塗厚で塗りつけ、乾燥させる

上塗り

A.タナクリーム1日仕上げ
  • 1,下地に馴染むようにコテを立て気味にし、薄くコスリ塗りを行う。
  • 2,やや水が引いたのを確認し、全体の塗厚が1.5mm程度になるようにさらに塗り付けていく。
  • 3,表面の水引きを見ながらコテで整面する。
B.タナクリーム#200プラス
  • 1,下地に馴染むようにコテを立て気味にし、薄くコスリ塗りを行う。
  • 2,1の工程後すぐに全体の塗厚が1mm程度になるようにさらに塗り付けていく。
  • 3,表面の水引きを見ながらコテで表面を軽く押さえ、コテ波を消して仕上げる。
C.タナクリーム磨き仕上げ
  • 1,「タナクリーム#200プラス」と同様の工程ののち、さらにコテを当て続け、光沢を出していく。
  • 2,表面の水引が進むにつれてコテが当てられなくなった後は柔らかい布かティッシュペーパー等をスポンジに巻き付けて表面を擦る。
※着色顔料で着色する場合

「タナクリーム」20㎏に対し顔料1本をボウル等の容器に移し、少量の水を加えて「タナクリーム」と同等の粘度になるように練り混ぜ、さらに少量の「タナクリーム」と練り合わせた上で全体に投入し、撹拌機で十分に混ぜ合わせてご使用ください。

施工上の注意

  • チリ廻り、木部などはしっかりと養生してください。
  • チリ際は木材の収縮などで隙間が生じることがあります。
  • 同壁面での塗り継ぎはしないでください。
  • 自然素材のため色ムラや質感のムラが生じることがあります。
  • 急激な乾燥はクラックの原因となるので避けてください。
  • コテを通した方向の違いにより色ムラになることがあります。
  • 気温が5℃以下、または凍結の恐れがあるときは施工を中止してください。 ・寒冷期の施工は白華現象が発生する可能性があります。
  • 外壁への施工の際は、完全に乾燥するまで雨にかからないように養生してください。
  • 「タナクリーム外装仕上げ」は着色せずにご使用ください。
  • 直接雨がかりのある箇所への施工は避けてください。
  • 「タナクリーム」は一般的なしっくい材料と比較すると軟らかいと感じることがあります。また、季節により材料の軟らかさに差が生じることがあります。
タナクリーム通販サイト・タナクリームでDIY!

メニュー

close

close